NGO日本まつりの里 健康で、豊かな、楽しい社会のものがたり。主人公は、私達自身です。

新着情報 | 日本まつりの里

2022.02.03

三津 嚴島神社(愛媛県松山市)節分祭で日本まつりの里が舞を奉納しました 。

三津 嚴島神社(愛媛県松山市)節分祭で日本まつりの里が舞を奉納しました。

奉納神社

三津 嚴島神社

1400年以上続く歴史

古墳時代
6世紀後半に現在の宗像大社の神様を勧請。

飛鳥時代 
700年頃に東山の地(今の古三津新屋敷方面)に神殿を新築。

奈良時代
神亀元年(724年)安芸の厳島の神を勧請。

平安時代 
天慶4年(941年)藤原純友を追討しに来た橘 遠保(たちばなのとおやす)河野 好方、野田 新藤次、社殿を修理し願文を納める。

鎌倉時代 
承久2年(1220年)伊予水軍の指揮者である河野通信が心願をこめる。

室町時代 
観応2年(1351年)足利尊氏が難を避けて三津に寄り、久万の水田2町5反を奉る。関ヶ原の戦いに乗じて起こった刈谷畑の戦にて社殿が消失し、慶長7年(1602年)に現在地へ奉遷。

江戸時代 
参勤交代の際に歴代松山藩主は当社にお参りして幣帛を奉った。道中の安全、藩内平和、武運長久の祈願をし、三津浜から船で江戸へと向かった。


御祭神

外難防御・道の神様

むなかたさんにしょしん
宗像三女神

いつきしまひめの みこと
○市杵島姫命

たぎつひめの みこと
○湍津姫命

たごりひめの みこと
○田心姫命

御祭神の宗像三女神は別の御名を「道主貴之神」(みちぬしのむちのかみ)と申し上げ、陸上・海上・航空の安全を守る外難防御の神様です。

「貴(むち)」とは最も高貴な神に贈られる尊称です。

伊予七福神霊場
明治4年に大国主命(おおくにぬしのみこと)

小彦名命(すくなひこなのみこと)

塩土神(しおづちのかみ)

崇徳天皇(航海守護、造船の神)

事代主命(ことしろぬしのみこと)

蛭子命(ひるこのみこと)
=恵比寿様 (商売繁盛、漁業の神)
保食神(うけもちのかみ 五穀の神)を合祀しています。

伊予七福神霊場
境内に鎮座する末社に伊予七福神の寿老神をお祀りしています。

舞: 瞑想舞(堀井香織、馬場由香里)
奉納: 日本まつりの里